当社オーナーの遠隔地保有のパターンをいくつか紹介します。
(1) さいたま市と横浜市 居住地:世田谷区
・この方はそもそも地主家系ではない、一般のサラリーマンというお立場です。
・しかし災害リスクの分散に対しては強い危機感をお持ちだったため、さいたま市の物件の計画前から、既にさいたま市から離れた場所での二棟目のアパート保有を必須の課題と位置づけておられました。
・ご自身が当時のお仕事を辞め、フリーランスになりたいという要望も強かったのですが、災害はいつ発生するか分からないという危機感もあり、たった三年の間に一気に二棟を遠隔地に保有する態勢を構築されました。
・いつ首都直下型地震が発生しても、80kmも離れた場所ならば大丈夫、ないしは被災の程度に差が出る可能性が高いだろうと言う状況を早々に作り出したのです。
・年間賃料は約1,600万円と約1,300万円、管理会社は別な大手二社に分散発注、施工会社は両物件とも同じ大手アパートメーカーという組み合わせになっています。
(2) 茅ヶ崎市と船橋市 居住地:茅ヶ崎市
・この方は地元でも屈指の地主家系であり、船橋市の物件は茅ヶ崎に元々保有しておられた二棟の賃貸アパートのための「防衛資産」とか「相続対策のための一時保有資産」という位置づけが明確です。
・賃貸アパートによる相続対策で、相続税額はほぼゼロにしたとはいえ、いざという時には簡単に手放せる防衛資産が主要資産と同時に被災していては話になりません。
・よって災害リスクの分散の観点からも、三棟目は当社のアドバイスに従い、遠隔地限定で最初から物件選定をしています。
・年間賃料は約1,000万円と約1,300万円、管理会社は別な大手二社に分散発注、施工会社も別、更に施工時期も分散できたため、老朽化リスクにも対応できています。
(3) 横浜市と所沢市 居住地:横浜市
・この方も地元では屈指の地主家系であり、未だに当社には数年おきに駅前の私道の通行承諾等の相談が多くの不動産業者から持ち込まれるほどです。
・実はこの方の主要資産が分布する横浜市には、賃貸アパート複数棟、貸し地等々、複数の資産があるのですが、次の賃貸アパート投資の決定がなかなか出来ず、五年ほどの時間が過ぎてしまいました。
・五年というのは仮に年間賃料1,000万円の物件ならば5,000万円の損害です。
・事業にとっていかに時間、スピード感が重要なのかという良い事例であろうと思います。
・年間賃料は約600万円と約1,000万円。横浜市の物件は一棟が築40年等、老朽化が激しいため、資産組み替えを検討中のため、賃料が一時的とは言え大きく減少しています。
・管理会社は別な大手二社に分散発注、施工会社は両物件とも同じ大手アパートメーカーという組み合わせになっています。
(4) 宇都宮市と川崎市 居住地:横浜市
・この方は元々保有されていた宇都宮市の資産の、相続対策として川崎市の賃貸アパートを保有されました。
・本件では相続対策の手順を簡単に説明しますが、まず川崎取得前段階での相続税を税理士が計算します。これは言ってみれば、なにも相続対策をしなければ、いくら納税しなければならないかを明確にする作業です。
・この方の場合には概ね4,500万円くらいの納税額が計算で求められたため、この金額から逆算して、「購入すべき賃貸アパートの金額規模」を当社、建築家、アパートデベロッパーが共有し、物件選定に当たりました。
・注視していただきたいのは、エリアだとか、物件だとか、条件が先では無く、とにかく納税額が先に決まっているところです。相続対策ですので。
・その納税規模に対して、確実に節税効果を発揮できる賃貸アパートの規模を求めた上で、節税効果に確証を持ってから、アパートの立地、賃料条件、施工内容などが検討されていくのです。
・ですからあえて書きますが、節税などはできるに最初から決まっているのです。
以上のように、遠隔地に複数棟の賃貸アパートを保有すると言っても、決まりやルールはありません。だからこそ、各々の物件に相応しい専門チームの組み合わせを、適切に構築することが必要になってくるのです。
上記の方々の成功例を見てみても、一つとして同じ組み合わせはないのです。と同時に、災害リスク以上に経済的なリスクを負う可能性が高い、「一社と系列に全てお任せ」という体制も、誰一人採用しておりません。
いずれにせよ当社の場合、それら別々な管理会社も、バラバラな施工業者も、全て当社が一元的に管理、差配する仕組みとなっています。